ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
受検、合否迄の道程なのです。
先ずは受検申請書に、大まかに下記要領にて
書類を作成、郵送しました。
・ボイラ取扱技能講習の貼付
・(受験料)払込受付証明書(窓口料金120円)の貼付
・写真(36×24mm)の貼付
・希望受検センターの記入
・第1種定形外、簡易書留(420円)
尚、ボイラ取扱技能講習は原本を貼付、
落ちた場合の申請は免許試験結果通知書で代用します。
また2009/6以降は受験料が8300円から
7000円に改定される模様。
因みに受験場所は関東安全衛生技術センターとしました、
立地場所の関係で、1級受験者の方はお弁当作って
持ってった方が良いかもです。
肝心の勉強の方ですが、過去問を最新より4期分制覇、解析し
2級ボイラー技師免許試験標準問題集を一通り終えました。
と言う事で、2009/4/21に受検、
回答選択の際、グレーゾーンの判別がムズい・・・
結構な時間勉強したのにホントに難しい、
一撃合格したいので、試験の終了時刻迄
問題と死合ってしまいました。
でも勉強の甲斐あってか、
本日合格を確認、万歳!です。
独り言
恐らくギリギリで合格でしょう、
けどコレは内緒なのです。
この記事にコメントする