ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公共職業訓練学校等でニーズがあるはず、と言うか
受講希望者が溢れているので取敢えず取得予定。
受講希望者が溢れているので取敢えず取得予定。
が、しかし、求人に関しては大人の事情が
絡み期待薄の為、適切に適当に申請。
気を取り直して取得方法、どの免許職種が申請できるか
判定後に、申請、取得と言った運びになります。
具体的には
・履修証明書を商工労働部産業人材課へ各種手段にて送付
・取得免許職種の適合を判定
・判定結果到着後、申請書をDL
・適合対象に関する必要事項を記入し、2300円の収入証紙を貼付
・返信用にA4版の免許証が入る封筒を用意し、120円の切手を貼付
・申請書、返信用封筒を同封し郵送申請
・免許到着
といった手順になる様です。
因みに履修証明書は成績証明書で代用、
・証明書発行手数料100円
・定額為替200
・返信郵送用切手80円
・申請郵送料80円
合計460円ナリ。
----------------------------------------
おまけ
免許取得後、仮に公共職業訓練学校で採用されたとしても
ドロボーの上前撥ねるみたいでなんかイヤだなー、なのです・・・
この記事にコメントする