忍者ブログ
最新記事
(08/05)
(07/11)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Toy Scooter
性別:
男性
職業:
はいぱー情報通信・電気くりえーたー
趣味:
読書
自己紹介:
wiki始めました・・・
//
統一性の無いblogになってきました、 資格とかLinuxとか・・・。
[149]  [148]  [147]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140]  [139]  [138
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、試験が終わったので取敢えず。

因みに試験迄、参考書を
追加購入したにも関わらず結果は微妙・・・
・わかりやすい!第4類消防設備士試験:3360円
・4類消防設備士 製図試験の完全対策:1915円
合計5275円ナリ、あ~ぁなのです。

----------------------------------------

気を取り直して勉強法、
相変わらず文章を構造化し試験に臨みました、
具体的には
・感、検知機、受信機間の構造、種類
・設備の動作基準、遷移
・設備の設置基準
・設備の作動試験
・建築物の区分
・各種手続き
に文章を分類、構造化、ブロック図化、フローチャート化、
例示化し、ひたすら纏めました。

それでもって以降は各数値、単語から関連する
項目がイメージできるかどうかを判断する為に
記述した表です。

先ずは面積別に規制対象となる防火対象物の
用途、階層を書出してみました。
kou4_00.PNG

お次は建築物用語、法律の遡及対象抜粋、
縦穴区画の警戒区域の範囲、警戒区域の結合、
自動火災報知設備、通報用火災報知設備の
設置義務対象。
kou4_01.PNG

消防に関する組織、各種手続き。
kou4_02.PNG

感知器の設置、作動温度に関わる数値。
kou4_03.PNG

自動火災報知設備に関連する数値細目。
kou4_04.PNG

----------------------------------------

おまけ
合否に関わらず1/23に甲3を受検予定、
不合格の場合は2/2に再受検予定、
甲3は参考書が少ないので苦労しそうです・・・

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
この記事のURL:       
忍者ブログ*[PR]